「固定金利と変動金利、どっちがいいの?」と迷っている方に向けて、返済額のちがいをわかりやすく整理しました。
シミュレーションの数字を見ながら、固定→変動・変動→固定・フラット35の比較を分かりやすく解説します。
また、繰上げ返済や借換といった実際の行動と、金利タイプの相性もまとめました。
むずかしい専門用語は使わず、誰でも読める内容にしています。
「毎月いくら払えるか」「将来金利が上がったときにも耐えられるか」を考えるヒントにしてください。

金利感応度(収入と借入額でどれくらい変わるか)
金利が0.5%から1.5%に上がると、毎月の返済はどれくらい増えるのでしょうか。
収入や借入額ごとに見てみましょう。
年収300万円・借入1,500万円のケース
金利0.5%だと毎月の返済は約3.9万円です。
1.5%になると約4.6万円になります。
月に約7千円の差となります。
この金額を生活費でまかなえるかどうかがポイントです。
年収600万円・借入3,000万円のケース
金利0.5%なら毎月約7.8万円です。
1.5%になると約9.2万円に増えます。
差は約1.4万円/月で、年間では17万円ほどです。
ボーナスに頼らずに払えるかが判断基準になります。
年収900万円・借入4,500万円のケース
金利0.5%では約11.7万円です。
1.5%になると約13.8万円に増えます。
差は約2.1万円/月です。
収入が多くても、教育費や車の買い替えが重なると負担を感じることがあります。

固定金利と変動金利のちがい
固定金利は「ずっと同じ返済額」で安心です。
変動金利は「今は安いけれど、将来上がるかもしれない」仕組みです。
毎月の返済がどう変わるか
3,000万円を借りた場合、0.5%(変動)なら約7.8万円です。
1.5%(固定)だと約9.2万円です。
毎月1.4万円の差が出ます。
今が苦しい人には変動の安さが魅力ですが、将来金利が上がると逆転することもあります。
金利が上がったときのリスク
変動金利は、見直し時に返済額や利息が増える可能性があります。
固定金利は契約したときのままなので安心です。
「上がったときに家計が耐えられるか」が判断のポイントです。
手続きや必要書類は「【手順の完全ガイド】おまとめ住宅ローンの流れと注意点|返済比率・必要書類・デメリット総額まで解説」←をご覧ください。
変動金利に「向いている人」と「向いていない人」
返済がギリギリの人は固定金利で「額を動かさない」選択が安心です。
少し余裕があり、もし金利が上がっても、繰上げ返済で対応できる人は変動金利も選択肢になります。
体験談は「年収270万×借入5件|年収300万以下でも「おまとめ住宅ローン」審査突破(5社一本化の家計インパクト公開)」←をご覧ください。

固定から変動・変動から固定に切り替えたときの返済額比較
3,000万円を35年借りるケースで、5年目に切り替える想定のシミュレーションです。
変動から固定に切り替える場合
最初の5年は変動0.5%、その後は固定1.5%にした場合です。
総返済は約3,700万円です。
ずっと変動0.5%なら約3,272万円です。
差は約428万円です。
ただし将来金利が上がるなら、途中で固定にしておく安心感があります。
固定から変動に切り替える場合
最初の5年は固定1.5%、その後は変動0.5%にした場合です。
総返済は約3,413万円です。
ずっと固定1.5%なら約3,857万円です。
差は約444万円です。
金利が低いままなら、切替で総返済額を減らせます。
切替をしないほうが安心なとき
切替には手数料など数十万円の費用がかかります。
効果が小さいと、かえって損になることもあります。
「費用・効果・家計の余裕」を同時に考えて判断しましょう。

フラット35とのちがい(手数料・団信の条件)
フラット35は「長期固定」で、借りたときに返済額が決まります。
ただし、手数料や団信(団体信用生命保険)の条件に注意が必要です。
手数料をふくめた総額の比較
全期間固定1.8%・手数料2.0%で3,000万円を借りるとします。
毎月は約9.6万円、総返済は約4,044万円です。
手数料約60万円を足すと約4,104万円になります。
固定の安心を買うぶん、合計額はやや高めになります。
団体信用生命保険(団信)のちがい
フラット35では、団信に入るかどうか選べる商品もあります。
健康に不安がある人や、保障を厚くしたい人にはメリットがあります。
ただし、そのぶんの費用も総額に入れて比べましょう。
フラット35が向いている人
「返済額を絶対に動かしたくない人」に向いています。
長期の家計が読みにくい人にも安心です。
詳しい使いどころは「【フラット35でおまとめ住宅ローン】借金があっても住宅ローン審査に通る方法について解説します。」←をご覧ください。

繰上げ返済や借換と金利タイプの相性
同じ金額を借りても「いつ、どれくらい返すか」で総額は変わります。
ここでは相性の良い組み合わせと、注意すべきパターンを紹介します。
変動金利と繰上げ返済の組み合わせ
変動金利は返済が軽いので、余裕があるときに元金を早く減らすと効果的です。
少しでも繰上げ返済をすると、将来の利息を減らせます。
金利が上がり始めたら「早めに少額でも返す」ことが大切です。
固定金利と借換の組み合わせ
固定金利は金利が上がっても守られます。
ただし、市場が下がったときは借換を考えたほうがよい場合があります。
金利差と手数料の損得を必ず計算してから決めましょう。
やってはいけないパターンと注意点
ボーナス払いに頼ると、予定外の出費で返せなくなるリスクがあります。
また、借換の費用を忘れて「むしろ損」になることもあります。 「毎月返済・総返済・手数料」の3つをセットで比べましょう。
詳しい手続きは「【手順の完全ガイド】おまとめ住宅ローンの流れと注意点|返済比率・必要書類・デメリット総額まで解説」←をご覧ください。

まとめ
固定金利と変動金利のちがいは「安心」と「安さ」のどちらを重視するかです。
フラット35は返済額を動かしたくない人に向いています。
切替や借換は費用と効果、家計の余裕をセットで比べることが大事です。
借金を住宅ローンに住宅ローンにまとめる方はコチラ「おまとめ住宅ローン救済支援機」←にお問い合わせください。